Share slide share

スライドシェアの紹介と感想【毎日更新】

【大学生が見る】2016年ディスプレイ広告カオスマップ【前編】

今日はスライド1枚を探っていきます!

 

 
広告系のセミナーで目にした、ディスプレイ広告カオスマップ。
就活生向きのセミナーだったので、「広告に関わってる会社がこんなにあるんだよ」
という程度の説明でしたが、一瞬見ただけでは何が何だかわかりませんでした。
気になったので、家でしっかり読み直してみよう!という取り組みです。
 
 

1そもそもディスプレイ広告カオスマップとは?

本資料は米国LUMApartners作成の「DISPLAY LUMAscape」の作成者に許可を頂き、作者(近藤洋司さん*筆者注)が個人的に作成したもの

アメリカのカオスマップを作成している会社の許可を貰って、

日本の近藤洋司さんが作成されたものです。

ディスプレイ広告が表示されるまでに関わっている様々なプレーヤーを

1枚に表しています。

-------------------------------------

ここから下は、いろいろな情報を基にした私の解釈なので、

間違いを発見された方はご指摘くださると幸いです。

 

2ディスプレイ広告が流れるまでの王道とは?

下の画像でオレンジ色に塗った部分が、一番代表的な流れです。

広告を出す会社から、出る場所までを順を追って説明していきます。

 

MARKETER(市場で売買を行う人・会社)*ここでは、広告を出すもの

Agencies(代理店)*電通やオプトなど、有名企業が並んでいます。広告を出したいと思った会社は、まずは代理店に大枠を考えてもらいます。

Media Buying Platforms / Agency Desk{Media Rep}(メディアを売り買いする組織・仕組みで、代理店側になって、広告の出稿や効果測定を行う)*代理店の子会社が多いです。本社と連携して広告枠の売り買いを行う会社・仕組みです。テレビへの広告などは大きい代理店が有利でしたが、WEBについては開拓したもの勝ちなので、独立系(Speeeなど)も出てきたのかな。

DSPs=Demand Side Platform(メディアを売り買いする組織・仕組みで、広告を表示する側になって、効率的な広告配信を行う。RTBを使う。)*RTBは、出稿されている広告のオークションを瞬時に行って、一番高値の広告を表示する仕組みです。上記のMedia Buying Platformの種類によって、広告枠の取れやすさが違うんだとか。エンジニアの方がコンマ一秒を競っているフィールドです。

Exchanges(メディアを売り買いする組織・仕組みで、広告フォーマットの管理を容易にする。)*広告を、表示する場所に合わせるための仕組み。人力では管理が追いつかない広告の枠の管理を行っています。

Ad Networks(広告が表示される枠の集合体。)*これによって、一つ一つに出稿しなくても、そこに合った広告が表示されるようになります。

Sharing Data / Social Tools(ソーシャルメディアソーシャルブックマークで使用できる、パブリッシャー向けのツール。)

PUBLISHERS(媒体社)*実際に広告が表示される場所。

 

Exchanges以降の、領域の境目がわかりにくい。。。。

ここら辺は、個別のプレイヤーではなく、大手がシステムとして持っているところが多いので、具体的にどこまでが範囲か、検索しても厳しい感じです。おいおい知っていきたいです。

 

3便利な周辺のシステムたち

上では一番わかりやすい流れを説明しましたが、それぞれ「別ルートやオプション」が存在します。そのあたりについて説明します。

アプリに広告を出す! App Devs

MARKETERから直接伸びているところになります。アプリに広告を出したい場合は、アプリの運営の会社に直接行くようです。

 

一回アクセスした人を逃さない! Retargeting

Media Buying Platformsの下にあるリターゲティングは、一度広告をクリックした人に対して、再びその広告をクリックするよう表示する仕組みです。

実感としては楽天があります。一度見た商品は何度も様々なサイトに出てくるので、思わず買ってしまったことも、、、!

 

続きは後編で。