Share slide share

スライドシェアの紹介と感想【毎日更新】

【ふんわりわかる】見た目より大事なデザイン「お金をかけないランディングページのつくりかた」

 
「とりあえずページを作る」
「とりあえずサービスを作る」時
大事なのは
細かい見た目<<<<メッセージ
という話です。
 
こうやってスライドで見ると、当たり前のことだと思ってしまいますが
いざ自分が作業する時には忘れてしまっていることが多いです。
配色を考えるのは楽しいのですが、作業の優先順位をつけて行わなければなりませんね。
 

【大学生が見る】2016年ディスプレイ広告カオスマップ【前編】

今日はスライド1枚を探っていきます!

 

 
広告系のセミナーで目にした、ディスプレイ広告カオスマップ。
就活生向きのセミナーだったので、「広告に関わってる会社がこんなにあるんだよ」
という程度の説明でしたが、一瞬見ただけでは何が何だかわかりませんでした。
気になったので、家でしっかり読み直してみよう!という取り組みです。
 
 

1そもそもディスプレイ広告カオスマップとは?

本資料は米国LUMApartners作成の「DISPLAY LUMAscape」の作成者に許可を頂き、作者(近藤洋司さん*筆者注)が個人的に作成したもの

アメリカのカオスマップを作成している会社の許可を貰って、

日本の近藤洋司さんが作成されたものです。

ディスプレイ広告が表示されるまでに関わっている様々なプレーヤーを

1枚に表しています。

-------------------------------------

ここから下は、いろいろな情報を基にした私の解釈なので、

間違いを発見された方はご指摘くださると幸いです。

 

2ディスプレイ広告が流れるまでの王道とは?

下の画像でオレンジ色に塗った部分が、一番代表的な流れです。

広告を出す会社から、出る場所までを順を追って説明していきます。

 

MARKETER(市場で売買を行う人・会社)*ここでは、広告を出すもの

Agencies(代理店)*電通やオプトなど、有名企業が並んでいます。広告を出したいと思った会社は、まずは代理店に大枠を考えてもらいます。

Media Buying Platforms / Agency Desk{Media Rep}(メディアを売り買いする組織・仕組みで、代理店側になって、広告の出稿や効果測定を行う)*代理店の子会社が多いです。本社と連携して広告枠の売り買いを行う会社・仕組みです。テレビへの広告などは大きい代理店が有利でしたが、WEBについては開拓したもの勝ちなので、独立系(Speeeなど)も出てきたのかな。

DSPs=Demand Side Platform(メディアを売り買いする組織・仕組みで、広告を表示する側になって、効率的な広告配信を行う。RTBを使う。)*RTBは、出稿されている広告のオークションを瞬時に行って、一番高値の広告を表示する仕組みです。上記のMedia Buying Platformの種類によって、広告枠の取れやすさが違うんだとか。エンジニアの方がコンマ一秒を競っているフィールドです。

Exchanges(メディアを売り買いする組織・仕組みで、広告フォーマットの管理を容易にする。)*広告を、表示する場所に合わせるための仕組み。人力では管理が追いつかない広告の枠の管理を行っています。

Ad Networks(広告が表示される枠の集合体。)*これによって、一つ一つに出稿しなくても、そこに合った広告が表示されるようになります。

Sharing Data / Social Tools(ソーシャルメディアソーシャルブックマークで使用できる、パブリッシャー向けのツール。)

PUBLISHERS(媒体社)*実際に広告が表示される場所。

 

Exchanges以降の、領域の境目がわかりにくい。。。。

ここら辺は、個別のプレイヤーではなく、大手がシステムとして持っているところが多いので、具体的にどこまでが範囲か、検索しても厳しい感じです。おいおい知っていきたいです。

 

3便利な周辺のシステムたち

上では一番わかりやすい流れを説明しましたが、それぞれ「別ルートやオプション」が存在します。そのあたりについて説明します。

アプリに広告を出す! App Devs

MARKETERから直接伸びているところになります。アプリに広告を出したい場合は、アプリの運営の会社に直接行くようです。

 

一回アクセスした人を逃さない! Retargeting

Media Buying Platformsの下にあるリターゲティングは、一度広告をクリックした人に対して、再びその広告をクリックするよう表示する仕組みです。

実感としては楽天があります。一度見た商品は何度も様々なサイトに出てくるので、思わず買ってしまったことも、、、!

 

続きは後編で。

コンテンツマーケティング

 
ここ2日は、マーケティング系のインターンに取り組んでいました。
寝ても醒めても数字重視!
市場規模の調査に時間をかけすぎて施策が振るわない結果になりましたが
改めてマーケティングってどういうものか考えたインターンでした。
 
ということで今日はマーケティングのスライドシェアを。
マーケティングの中でもコンテンツマーケティングに絞ったものです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
要点のまとめ
①コンテンツマーケティングとは?
顧客を獲得・維持するために、価値のある、信頼できるコンテンツを作る。メディア運営する。
このコンテンツマーケティングが、近年注目されていますよ〜という資料です。
 
②コンテンツマーケティングの予算増加が見込まれる理由
インターネットとモバイルデバイスの普及により、消費者と事業者の情報に対する意識が変化。それがマーケティング手法に影響を及ぼしているということです。
 
③コンテンツマーケティングの業務プロセス
  1. 目的設定
  2. ターゲット設定
  3. コンテンツの役割を定義する
  4. コンテンツの制作体制を整える
  5. コンテンツ評価・修正

 

1目的の設定

コンテンツマーケティングは、既存顧客にも新規顧客にもアプローチできる可能性を持っている。そのため、何をアプローチするために行うのかを明確にしなくてはならない。

2ターゲットを設定

何をアプローチするか決めたら、それは誰に対して行うのかを設定する。

3コンテンツの役割の定義

役割を考えてそれに対して効果的なコンテンツを考える。
(ここは事例がいっぱい載ってるので判りやすい)
認知・啓蒙・満足と3ジャンルに分かれている。
4制作の体制
現状として制作の約半数が外注だが、社内でできた方が良い。力を蓄えるべき。営業を巻き込むとコンテンツが充実しそう。
5コンテンツ評価
KPIを設定しよう(インターンでやったばっかり!)
競合と比べるには、Ginzamaetricsが役に立つらしいよ。
 
まとめ
コンテンツの役割を、定期的に振り返りながら施策を回していくことが大事。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コンテンツマーケティングと聞いて思い浮かんだのは、

今、自分が利用したことのないBtoBの会社のコンテンツマーケティング(であろう)メディアの更新を楽しみにしていますが、社会人になって、その会社のサービスを利用したくなったら、真っ先に思い浮かぶんだろうなぁということです。

 

だからなんだか自分に身近だし、マーケティングの中でもちょっと違った存在のように思っていたのですが、このスライドを見て、

コンテンツマーケティングと言っても、やはり基本はマーケティング

成功した人が多い手法に名前がついていくのだということを

再認識しました!

 

マーケティングについて学んでいると、

最近webマーケがやりたいと思っているけど、マーケを目指しているのに、手法に偏りがあっていいのか???という疑問が生まれてきました。

マーケティングを考える上で、目的はぶらしちゃダメだけど、手法はより多くの中から選べた方が良いと思っていて、じゃあ、手法が限定されているマーケティングとかコンサル会社のいうことって本当に最適な手法を選択しているのでしょうか。手法にひきづられているとしたら、総合的に考えられるところの方がマーケティングとしていいなぁ。

 

その上で、コンテンツマーケティングという新しい手法は、

様々な企業に取り入れられる新しい手法の一つと考えました。

 

 

 

 
 
 

プレゼンデザインの十戒

 
今日は英語のスライドですが、デザインがすごく素敵なものを。
「プレゼンテーションデザインにおける十戒」
 
スライドデザインの十戒とは
の10個の事です。
あなたは利己的になってはならない

あなたは利己的なプレゼンを聞きますか?

利己的なスライドを見ますか?

プレゼンは、聴衆へのプレゼントなのです。


デザインを最初に考えてはならない

最初に行うのは、ブレインストーミングです。

知識と感覚と行動、3つの観点を使いましょう。

知識。あなたは聴衆に何を知ってもらいたいですか?

感覚。あなたは聴衆に何を感じてもらいたいですか?

行動。あなたは聴衆にどんな行動を起こしてほしいですか?


画面を神聖に保ちましょう

スライドはあなたのノートではありません。

 

誰かが図を作ってくれるのを待つのはやめましょう

あなたの聴衆のために最適な図を作りましょう。


あなたは盗んではいけません

使う素材はフリー素材に限定しましょう。


道具を間違った方法で使わない

あなたのスライドはあなたがいないところで使われることを想定していますか?

たくさんの詳細を伝えたいのなら、配布資料を使いましょう!


テーマには従いなさい
疑問に思ったとしても、それらを破ってはなりません

この2つは2つで一つなようです。

スライド数の問題ではありません。

出来るからと言って、する必要はありません

特別な効果やアニメーションは、不本意な注意を生み出します。


あなたの敵は『完璧』です

 完璧を超えましょう!

 

【脱・受け身】2時間のセミナーを、自宅で30分で受けられる!【30分でできる企業分析シリーズ】

 
 
なるべく続けて見てほしい、i-plug田中さんの30分でできる企業分析シリーズ
先日、田中さんの、企業分析セミナーを受講しました。
企業分析のやり方に悩んでいたので、応用が利く方法を教えていただき、とても実りあるセミナーでした。
資料を頂いたけど、これは公開しちゃダメなやつかなぁと思っていたら
ご本人がその過去バージョン(?)をスライドシェアにアップされていました!
 
私は1000円の交通費と3時間(移動含め)をこの内容に投資したのですが、
スライドシェアなら、無料かつ30分程度で出来てしまいますね、、、!
 
なんだか悔しいので、分析してみました

行った後で分析する、セミナーとスライドシェアのメリットデメリット

セミナー
メリット
①最初受け身でも内容が入ってくる
②田中さんのプレゼン方法が参考になる
③他の参加者と仲良くなれる
デメリット
①時間とお金がかかる(今回は1000円 と3時間)
②自分のペースで進められない
 
スライドシェア
メリット

①時間とお金の短縮(今回は1000円 と2時間半)

②自分のペースで進められる

③他人の時間を奪わない

デメリット

①積極性がないと始まりさえしない

②自分で発見しなければならない

 

まとめ

比較して整理してみると、それぞれのいい面と共通することが見えてきました。

スライドシェアは時間とお金が短縮できることは確かです。セミナーに行かずともスライドシェアで学べる人になれば、より多くの情報を手軽に手に入れることが出来ます。自分で積極的に学べることを発見していこうと思いました。

セミナーは、一瞬もったいないと思っていたけれど、お金と時間をかけた分、スライドシェアでは得られない「上手なプレゼンを見る機会」や「人との出会い」を得られるとわかりました。逆に言うと、わざわざセミナーに行って、それらの付加価値を得ずにスライドを見てくるだけなら、スライドシェアを見ていた方が(時間とお金という観点で)よっぽどましということです。

そしてどちらもに共通することは、学んだことを活かせる状態にならないと、何をやってもコストパフォーマンスが悪いということです。

積極的にスライドシェアで学ぶ。セミナーに行ったらスライド以上のものを吸収する。

受け身じゃ勿体無い!

脱受け身で、学んでいきたいです!